少女と犬

犬の耳のチェック

耳の炎症や感染などの病気を調べるため、耳の検査を受けている犬の様子を写した写真

犬の聴覚

・犬は人間が聞きとれる距離の4倍離れた距離からの音を聞き分けることができます。
 
・このように優れたイヌの聴覚も9才をすぎる頃より衰えはじめます。
 
・若い時にはかすかな音でも飛び起きていたワンちゃんも多少の音には気づかず熟睡するようになります。
 
視覚、聴覚、臭覚のうち聴覚が最も早く衰え、次に視覚、臭覚は比較的長く残るようです。

健康な犬の耳

  • 健康なイヌの耳の中は薄いピンク色をしています。耳道を保護するために,表面は少量のワックス状の分泌物でおおわれています。 

 

  • このワックス状分泌物と古くなって剥離(はくり)した耳道の細胞がまざりあったものが耳アカ(耳垢)です。

 

  • 飼い主さんが肉眼で観察できるのは垂直外耳道です。

 

  • 綿棒での耳そうじは、垂直耳道の汚れを水平耳道に押し込んでしまう事がありますので注意が必要です。 水平外耳道の観察は耳鏡などの特殊な検査器具が必要です。
 
健康な犬の耳の写真
    
犬の耳の解剖図
 

観察のポイント

 まず、耳介部を観察します。

 
●  耳介部の脱毛、カサブタ、ひっかき傷、炎症性の発赤がないかどうか調べます。
 

 次に、耳の中を観察します。

 
イヌの耳道の構造は複雑ですので、ペンライトがあると便利です。
 
●  耳孔内に汚れはないか?
●  嫌な臭いはしていないか?
●  塊状のもの(腫瘍、ポリープ)はできていないか?、などを調べます。

 
最後に耳道の外側に触れて痛みがないかどうかをを調べます。

このような症状がみられたら早めに診察を受けましょう!

⚫︎ をかゆがる。
⚫︎ 頭を振る、頭を傾けている。
⚫︎ 耳に触れると痛がる。
⚫︎ 臭いが強い。
⚫︎ 耳の中が汚れている
⚫︎ 耳介部の発赤。
⚫︎ 耳介部が黒く変色。
⚫︎ 耳介部の皮膚が乾燥し分厚くなっている。

 
 


犬でよく見られる耳の症状

♡当院でよく診察する代表的な症例を、いくつかご紹介いたします。

耳介部の発赤

(アトピー性外耳炎)

 
アトピー性外耳炎により、耳介部に発赤とただれが生じている犬の写真
 
初期のアトピー性皮膚炎でこのような症状がみられます。
 
かゆみのためにイヌは頭をふったりひっかいたりします。
 
 
 

耳介部のひっ掻き傷

(アトピー性外耳炎)

 

アトピー性外耳炎が原因で、耳に引っかき傷と細菌感染を起こしている犬の耳の写真
 

 アトピー性外耳炎を放置しておくと耳介部はひっかき傷ができ細菌感染をおこしてさらに症状が悪化します。
 
 
 

耳孔内から膿状の分泌物

(細菌性外耳炎)

犬の細菌性外耳炎の写真 
 
  耳孔内からウミ状の分泌物が出ています。アトピー性外耳炎、ホルモン異常、耳道内の腫瘍などがあると耳道内での細菌が増殖しやすくなります。
 
この犬は緑膿菌が増殖していました。  

  耳分泌物の顕微鏡写真

 
犬の細菌性外耳炎の顕微鏡写真
 
 前の写真犬の耳孔内分泌物を染色して顕微鏡で観察すると、大量の細菌と白血球がみられました。
 
 
 

耳介部の皮膚の肥厚 

(慢性外耳炎)

 
慢性外耳炎のために耳介部の肥厚と発赤がみられた犬の耳の写真
 
 アトピー性外耳炎が慢性化すると耳介部の発赤とともに耳介部や耳道が分厚くなり耳道内の通気性が悪くなり細菌感染をおこしやすくなります。
 
 
  
 

 耳介部の肥厚と色素沈着

(慢性外耳炎)

 
慢性アトピー性外耳炎で耳介部の肥厚と色素沈着が見られた犬の耳の写真
 
 病気が慢性化すると、耳介部の皮膚は分厚くなり乾燥してメラニン色素の沈着がみられます。このような状態になると保湿剤やステロイド剤での徹底した長期治療が必要になります。