子猫の健康管理

最初の1年間の健康管理

生後2ケ月

 

生後2ケ月の子猫の写真

病院での健康管理

 
⚫︎ 第1回伝染病予防注射
⚫︎ 健康診断検査
⚫︎ 検便・駆虫
⚫︎ ノミの駆除・予防
⚫︎ 猫白血病・猫エイズ検査

 
⚫︎子猫専用の総合栄養食を与えましょう。
⚫︎トイレでの排泄習慣を身につけさせましょう。
⚫︎週に1回体重を測定して記録しましょう。
⚫︎この時期は人間や他の動物とのよりよい関係づくりを学習するための社会化訓練に大切な時期です。
⚫︎子ネコはできるだけ多くの人に触れてもらい、人見知りをしないネコちゃんに育てましょう。

生後3ケ月

 

生後3ケ月の子猫の写真

病院での健康管理

 
⚫︎ 第2回伝染病予防注射
⚫︎ 健康チェック
⚫︎ 検便・駆虫
⚫︎ノミの駆除および予防

家庭での健康管理

 
⚫︎子猫用の総合栄養食を与え続けます。
⚫︎週1回体重を測定し記録します。
⚫︎この時期、トイレでの排泄習慣が定着してきますが、トイレは常に清潔に保ちましょう。
⚫︎便や尿の状態を毎日チェックし、異常(下痢、血便、排尿困難など)があれば早めに受診しましょう。
 
 

生後6ケ月

 

生後6ケ月の子猫の写真

病院での健康管理

 
⚫︎ 6ヶ月令健診
⚫︎ 発育状態のチェック
⚫︎ 歯の検査
⚫︎ 繁殖の予定がないならこの時期に不妊・去勢手術をしましょう。 
 
最初の発情前に不妊手術をすることにより乳腺腫瘍の発生リスクが90%以上減少します。

家庭での健康管理

 
⚫︎ 生後7ヶ月までにすべての歯が永久歯に生えかわります。
⚫︎ 歯石予防のために歯みがきをはじめましょう。

歯磨きをしている猫の写真

1才令

 

1才令の猫の写真

病院での健康管理

 
⚫︎ 1才令健診
⚫︎ 歯の検査
⚫︎ 伝染病予防ワクチン追加注射 

家庭での飼育管理

 
⚫︎ ほとんどの猫は約1年で成猫の体重になりますが、品種によってはさらに1年間成長が持続します。

⚫︎ 食事は成猫用のフードに変更しましょう